お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







2025年4月30日水曜日

<根本山・熊鷹山 2025/04/29>鎖場尾根に苦戦の登山道

5年ぶりの根本山神社
前回は2月でうっすらと雪に覆われた登山道
今回は少しは楽だろうと
軽い気持ちで行ったら
5年の月日は私の体力を奪ってました
沢沿いの道、梯子、続く鎖場尾根
疲れました~
でも、何とか同じコースを辿ってきました 


熊鷹山より見る日光方面



=========================================================




駐車場から登山口へ向う林道


根本沢沿いを行く修業道の登山口
いきなり鎖場です


落ち葉の積もった斜面の道を進みます


渓流を渡りながらの登山道
新緑が日光に照らされて美しい


前回、危険な橋だな、と思いながら渡った木橋
遂に崩れていました


渓流の流れを聞きながら
新緑を眺めて、癒やされました


根本山神社龍堂跡


荒れた沢を進みます


一部壊れた梯子を登って


この鎖場を登ると根本山神社です


尾根の突端に建つ根本山神社


奥の院へ続く鎖場の途中の獅子岩


根本山神社奥の院


新緑の中にアカヤシオが咲いていました


行者山山頂
1,120m


根本山山頂
1,199m


十二山神社跡


十二山山頂
1,143m


熊鷹山へ続く広尾根
カラマツの新緑も美しい


熊鷹山山頂が見えて来ました


熊鷹山山頂
1,168.7m


熊鷹山より見る根本山


登山口不死熊橋から
中尾根コース方面


日光連山 男体山、女峰山


熊鷹山から石鴨林道へ下ります


林道に到着
不死熊橋まで長い林道歩きです





GPSデータはここから

出発時間 8:56
所要時間 6時間46分
水平距離 15.31km
歩行距離 15.72km
標高差 639.6m

2025年3月17日月曜日

<大小山 2025/03/15>久しぶりの賑やか里山歩き

いつも独り歩きで楽しんでいる山行
久しぶりに登山仲間と
ワイワイ賑やかな里山歩きをしてきました

生憎の曇り空でしたが
変化のあるコースを皆で楽しんできました


妙義山頂
313.6m


=========================================================




大坊山山頂
285.5m


ローソク岩分岐付近から見る大坊山


ガマ岩
相変わらず岩にへばりついてます


岩登り


妙義山頂へ到着


妙義山頂からの南方向眺め


大小山頂
282m

やまゆり学園へ下り
途中のハイキングコースベンチで昼食
満開の梅を見ながら大山祇神社へ戻りました




GPSデータはここから

出発時間 8:39
所要時間 5時間20分
水平距離 8.03km
歩行距離 8.37km
標高差 288m

2025年2月25日火曜日

<雨巻山 2025/02/24>冬になると訪ねたくなる益子の里山

年の初め
今年こそは1ヶ月1山歩きと
目標を作りますが
昨年は5山で終わってしまいました
今年こそはと
1月、2月と1山ずつ
さて、これからどうなりますやら

冬恒例の雨巻山へいってきました



展望コースから見る雨巻山




=========================================================




今回は少し早めに駐車場に到着


霜柱を踏みしめながら入山


案内板に見慣れぬ表示
タイタニック岩?
近頃評判の場所らしいです


足尾山へ沢ルートを登ります


足尾山に到着
413.1m


足尾山から見る御嶽山


御嶽山手前の鎖場


御嶽山山頂
433m


いつも苦労の猪ころげ坂


雨巻山山頂
533.3m


雨巻山からの眺め


昼食を摂るため展望コースへ
いつも人が居なくゆったりと昼食


三登谷山に到着
433m
日光から高原山、那須連山と壮大な眺め


帰路の広葉樹尾根道
気持ち良い一日でした





GPSデータはここから

出発時間 8:40
所要時間 5時間18分
水平距離 8.98km
歩行距離 9.35km
標高差 383m