お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







2025年10月14日火曜日

<燧ヶ岳 2025/10/12>秋の尾瀬一泊の旅

 秋らしくなってきた10月中旬
山仲間と尾瀬に一泊の山歩きをしてきました
とはいえ
他の仲間は至仏山、私は単独燧ヶ岳
夜の山小屋だけ一緒の
ちょっと変則の山旅でした


尾瀬ヶ原からみる燧ヶ岳、尾瀬小屋
(鳩待峠から合流した友人撮影)




=========================================================





檜枝岐、御池駐車場から出発


秋色になってきた森を少し進むと


岩場の登山道
大きな石がゴロゴロ


広沢田代に到着


広沢田代から振り返ると見える大杉岳


続いて熊沢田代に到着
燧ヶ岳山頂が見えて来ました


熊沢田代の池塘越しの東方面


山頂近くから見る熊沢田代


山頂近くのがれ場


山頂爼嵓に到着
柴安嵓を見る


爼嵓からみる尾瀬沼


爼嵓山頂
2,346.2m


柴安嵓へ登り返します


柴安嵓山頂
2,356m


尾瀬ヶ原、至仏山を見る


赤ナグレ岳越しの尾瀬沼
ここから見晴新道を下ります


見晴新道は泥だらけでした
でも森は秋色


やっと尾瀬沼への分岐に到着


尾瀬小屋で仲間と合流
ビールを飲んでマッタリしてからの
夕闇の尾瀬ヶ原です


宿泊した尾瀬小屋
2階の突き出た部分の最高の部屋でした


二日目
朝もやの尾瀬ヶ原
仲間と別れて尾瀬沼へ


色付き始めた森の道をノンビリと進みます


白砂田代


沼尻平分岐


沼尻休憩所から見る尾瀬沼


オンダシ手前の秋景色


オンダシから見る湖岸


大江湿原
ここから尾瀬沼ビジターセンターへ立寄り休憩


大江湿原を沼山峠へ向います


沼山峠へ
ここからシャトルバスで
御池駐車場へ帰りました




GPSデータはここから

出発時間 10/12 7:14
所要時間 8時間30分
水平距離 10.39km
歩行距離 12.60km
標高差 1,019.2m



GPSデータはここから

出発時間 10/13 7:32
所要時間 5時間11分
水平距離 11.51km
歩行距離 12.94km
標高差 309.2m

2025年9月24日水曜日

<三本槍岳 2025/09/23>秋分の日、鏡ヶ沼から裏那須の絶景へ

 初秋の那須
尾根歩きを楽しもうと
流石山を目指して出発しましたが
現地に着いて急きょ気が変わり
鏡ヶ沼経由で三本槍岳へ
まだまだ紅葉には早かったですが
雄大な那須の眺めは相変わらずでした


東側尾根から鏡ヶ沼を見る




=========================================================





松川街道はこの辺で車両進入禁止
駐車します


道沿いにはトリカブトが群生していました


松川街道終点
これからいよいよ登山道


鏡ヶ沼への分岐
ここで気が変わって鏡ヶ沼へ


気持ちの良い木漏れ日の中
クマザサの道を進みます


次第に沢のような登山道に


登り切ると広々としたクマザサの原


鏡ヶ沼に到着


鏡ヶ沼西側登山道から歩いてきた方向を見る


いよいよ沼から尾根までの急登へ
初めは穏やかな道ですが
直ぐに急登の藪漕ぎ


やっと三本槍岳へ続く尾根に到着


赤面山方面を見る


尾根から見る鏡ヶ沼


三本槍岳へ向います


三本槍岳山頂
1,917m
沢山の人でした


山頂より歩いてきた尾根を振り返る
残念ながらガスかかってしまいました


山頂を後に大峠へ向います


大峠へ向う尾根から見る鏡ヶ沼


振り返って見る三本槍岳


南を見ると
三斗小屋温泉の湯煙、沼ッ原調整池が見えます


大峠方面への気持ちの良い尾根下り


大峠、流石山が近付いて来ました

大峠に到着


松川街道の一里塚がありました
奥のこんもりした塚
今まで気付きませんでした





GPSデータはここから

出発時間 8:25
所要時間 5時間54分
水平距離 10.52km
歩行距離 12.59km
標高差 710.2m



久しぶりの那須でした
やはり雄大で尾根歩きは眺めが最高です
もう少し遅ければ紅葉が楽しめたかも