お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル ほうしょうさん <宝生山> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ほうしょうさん <宝生山> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月28日火曜日

<氷室山・熊鷹山 2014/01/25>佐野の山々冬の再訪


冬は雪を避けて里山歩きばかり
暫くまとまった距離を歩いていない気がして
久しぶりに
3年前の春に歩いた佐野の山々の
縦走をしてきました

春の景色とはまた違った
ちょっと堅い空気を感じながら
同じコースを辿ってみました





熊鷹山からのパノラマ
日光連山、赤城山、富士山と360°の展望でした






=========================================================







学林口広場手前の駐車場に車を止め
車道を歩いて行きます


遮断の滝
車道沿いにあるいくつかの滝を見ながら進みます


車道から逸れ
白ハゲ口への林道


白ハゲ口の広場に到着


白ハゲ口からの渓流沿いの道


山のコースと川のコースの分岐
川のコースを進みます


タイコオロシの滝


三滝
水は流れてましたが
表面は凍っていました


落ち葉に埋もれながら氷室山を目指します


氷室山への分岐
前回はここで直進してしまい
コースを外れました


こんどこそ正規ルートをと思いましたが
またまた外れて斜面を這い上り


整備された車道に出ました
前回来たときは無かった道です
地図にも載ってませんでした


車道を少し進み
再び氷室山へ向けて
登山道を探しながら斜面を登りました


やっと見つけた登山道
雪に覆われた氷室山への道


祠のある氷室山山頂?
前回はここまで
地図上の山頂はこの先のようです


山頂を目指す登山道からの
赤城山方面の眺め


氷室山山頂
1,123m


山頂から北側にもう一つのピーク
進んでみると


こちらにも氷室山の名板
何処が本当の山頂なのでしょう?


戻って宝生山山頂へ
1,154.2m


真新しい車道を横切り
宝生山から十二山を目指します



笹に覆われた
気持ちの良い尾根道


ここからも赤城山が見えます


十二山山頂
1,143m


十二山から熊鷹山へ行く
雪の尾根道


熊鷹山山頂
1,168.6m


生憎の曇り空でしたが
展望台からの眺めは最高
日光連山と今日縦走した山々


赤城山方面


うっすらと富士山も見えました


熊鷹山を後に西沢駐車場へ向かいます


西沢駐車場手前の林道
大戸川の橋を渡って駐車場です




帰りに蓬莱山神社に寄ってみました
崖の上の正に仙人が住みそうな場所




GPSデータはここから

出発時間 8:08
所要時間 6時間9分
水平距離 15.19km
歩行距離 16.26km



久しぶりに長距離を歩きました
春とはまた違った山の空気
雪があるとは思ってませんでしたが
冬の山を楽しんできました

ほどよい疲労感と共に
帰路に付きました




2011年5月4日水曜日

<氷室山・熊鷹山 2011/05/04>みどりの日、滝のある山道

五月の連休みどりの日
文字通りの五月晴れ
佐野市と群馬県県境付近の山々の縦走です
登山道には渓流が流れ、変化に富んだ滝が落ちています


蓬山ログビレッジを過ぎ
渓流沿いを林道を進むと西沢口駐車場へ到着
ここから出発します


 学林口地を過ぎて
林道を歩いて行くと

雨乞いの滝


遮断の滝
と、早速いろいろな滝が見えてきます


林道三滝方面への分岐


三滝へ向かって細い林道を進みます


白ハゲロ広場に到着
ここまで車が入っていました


いよいよ渓流沿いを山道へ入ります


気持ちの良い水音を聞きながらの山歩き


三滝までの川コースと山コース分岐
田沼駅まで33km
どうしてこんな山奥に駅への案内があるのでしょう?
川コースは健脚向きとありますが、川コースを進みます


確かに少しだけこんな尾根道もありました


タイコオロシの滝
登山道からは音だけで見えません
案内に従って近くへ行ってみました


三滝へ到着
今日見た滝の中で一番大きい


戻って展望第から見る三滝
アカヤシオが咲いています


氷室山への分岐
ここにも田沼駅の案内!?
この洞窟は何でしょう?


リンドウが咲いていました


氷室山へ向けてひたすら沢沿いを進んで行くと
積もった落ち葉で足が埋まります


途中沢の分岐を進むところを尾根へ登ってしまい
道を見失う
地図をたのより尾根道を進む


やっと正規ルートへ戻る


室生山手前斜面のカラマツ林
緑に色好き始めています


宝生山山頂
1,154m
を経由して

氷室山山頂
1,123m
小さな祠がありました


来た道を戻り十二山へ向かいます


十二山へ向かう途中、群馬県側の展望


十二山、根本山への分岐
根本山へ行こうと思ったが時間が厳しそうなので断念


十二山山頂手前の祠


十二山山頂
1,143m


十二山から熊鷹山へ
笹に覆われた気持ちの良い尾根道です


熊鷹山山頂
1,169m


展望台があります


展望台からの眺め


今日歩いてきた山々を振り返る


熊鷹山から西沢口駐車場へ
桧林の中を進みます
道が分かりにくい


林道手前のワサビ田


GPSデータはここから

出発時間 11:02
所要時間 5時間31分
水平距離 15.88km
歩行距離 20.32km


水音と木々に囲まれのんびり流れた時間
ゴールデンウィークの清々しい一日でした