お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル なかだけ <中岳> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル なかだけ <中岳> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月3日水曜日

<釈迦ヶ岳 2023/05/02>新緑を求めて5月連休の高原山

ゴールデンウィークになると
何故か行きたくなる高原山の山々
今年は暖かかったからか
里の新緑はあっと言う間に深緑に
春色を求めて
山々を歩いて来ました

今回はいつもとは逆ルート
釈迦岳林道終点から
釈迦ヶ岳を目指し
西平岳を経由して戻りました 


西平岳北側ザレ場から見る釈迦ヶ岳




=========================================================





いつもの釈迦岳林道の途中に駐車
今まで気づきませんでしたが
こんな石仏がありました


西平岳への登山口
ここを通り過ぎ
下山はここへ戻って来ます


釈迦岳林道終点は落石等で荒れています


林道終点
ここから登山開始


登り始めて間もなく
新緑の中、ヤシオツツジが満開


前山山頂手前
尚仁沢と林道終点の分岐


前山山頂
1,435m


前山を過ぎて
釈迦ヶ岳とヤシオツツジ


釈迦ヶ岳への急登から見る
塩谷町、矢板方面


塩谷町方面を見る


釈迦ヶ岳山頂手前から
中岳を見る


釈迦ヶ岳山頂手前から
中岳、西平岳を見る


もうすぐ山頂
強風で歩くのがやっと
お陰で眺めは最高
矢板方面の眺め


山頂が見えて来ました


釈迦ヶ岳山頂
1,795m


山頂から塩谷町、矢板方面の眺め


中岳、西平岳の眺め


鶏頂山山頂の神社も見えます


中岳を目指して下山
強風のため早々に引き上げます


鶏頂山山頂を振り返る


中岳への尾根歩き


中岳に入ると様子が一変
岩と樹木の登山道です


中岳から釈迦ヶ岳を振り返る


寒かったんですね
氷柱ができてました


中岳山頂
1,728m


中岳から西平岳へのザレ場


ザレ場に建つ祠


西平岳山頂
1,712m


西平岳を下る途中の矢板方面の眺め


広葉樹の森を林道目指してひたすら下ります


林道の登山道入口が見えて来ました


帰り道釈迦岳林道から見る西平岳





GPSデータはここから

出発時間 8:34
所要時間 6時間1分
水平距離  10.24km
歩行距離 11.72km
標高差 804.6m

2017年5月7日日曜日

<釈迦ヶ岳 2017/05/07>今年も連休最終日は高原山


このところ
ゴールデンウィークというと高原山
今年で3年連続です

今年も南東側が牧場地帯から
西平岳直登コースを歩きました

連休最終日とあって
釈迦ヶ岳山頂で数人の人に会っただけ
静かな山行でした


西平岳手前から見る中岳、釈迦ヶ岳





=========================================================






昨年も駐車した
釈迦ヶ岳林道の登山口手前


荒れた林道を登山口まで進み登山口へ


まだ芽吹いてない
広葉樹の森をひたすら登りです


登山道脇のアカヤシオツツジ


登山道には所々にカタクリが咲いてました


西平岳へあと半分
木々の間から
釈迦ヶ岳と中岳が見えて来ました


もうすぐ西平岳へ続く尾根に到着
釈迦ヶ岳、中岳も近づいてきました


西平岳山頂
1,712m
特に看板はありません


西平岳からみる中岳、釈迦ヶ岳


西平岳山頂を過ぎると
眺めの良いガレ場
鶏頂山から釈迦ヶ岳、前山まで一望できます


ちょっと早かったですが
岩場の所で眺めを独り占めしての昼食


中岳手前で残雪


バイカオウレン
登山道にときどき見られました


中岳山頂への岩場登り


岩場の途中から
鶏頂山の山頂がよく見えました
人が居るのが分ります


中岳山頂
1,728m


中岳から下る道は
なかなかスリルのある場所です


中岳を過ぎると
一変して釈迦ヶ岳山頂へ通じる
なだらかな笹の斜面


釈迦ヶ岳山頂
1,795m
鶏頂山の向こうに
福島の山々がうっすらと見えました
雲の間から燧ヶ岳も


山頂釈迦如来像


山頂から見る高原山の牧場地帯


一休みして塩谷コースを下山


シラカバ林の中を下ります


振り返ると
西平岳、中岳と一望できました


前山を過ぎて分岐点


林道終点を目指すのですが
時間があったのでのんびりコース
へ行って見ました


雷がゴロゴロ鳴り出し
のんびりどころか急ぎ足になってしまいました
どこへ続くのか不安になりながら歩いていると
西平岳登山口の標識


ホッとして進んで行くと
あまり人が通らないのか
踏み跡を見失いました
樹皮を鹿に食べられた木々
道なき道を進んで


やっと林道終点に出ることができました


林道を駐車場へ戻りました




GPSデータはここから

出発時間 8:30
所要時間 6時間28分
水平距離  11.19km
歩行距離 11.97km
標高差 841m


歩いたことのないコースを歩いてみようと
のんびりコースを選んだのが間違いでした
真っ直ぐ進むと尚仁沢の方へでるようです
GPSを持っていて良かった(^_^;)