お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル けいそくさん 【鶏足山】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル けいそくさん 【鶏足山】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月23日月曜日

<鶏足山・焼森山 2020/03/20>春本番、今年もミツマタの森へ

今年も焼森山のミツマタの森を
訪れました
杉林の斜面に密生するミツマタは
何度見ても幻想的
春も本格的になってくると
行ってみたくなる場所です


杉林の谷間に群生するミツマタ




=========================================================





いい里さかがわ館を過ぎて
すぐ左へ入る狭い林道を進むと
途中に焼森山の登山口があります
路肩の広場に車を駐め出発


登り始めは
落ち葉の敷き詰められた登山道


針葉樹の森尾根に入り少し歩くと


ミツマタの森への分岐
今回はこちらから下って
最初にミツマタの森へ行きました


奥の駐車場
満開の時期
さすがに人が沢山居ました


ミツマタの森入口
谷間に降り注ぐ陽射しが幻想的


ミツマタのトンネル


ミツマタが斜面を覆っています


枝先を三つに分けて咲く花


遊歩道から見る谷間


ミツマタの森を後にして
鶏足山へ向かいます


尾根道を登り


もうすぐ鶏足山見晴台


見晴台手前の護摩焚岩


護摩焚岩からの焼森山方面の眺め
強風で立っているのが怖いくらいでした


鶏足山見晴台


北東方向の見晴し


見晴台から見る焼森山


鶏足山山頂へ


鶏足山山頂
430.5m


山頂から南東方面の眺め


焼森山へ向かう途中の
ミツマタの森への分岐


赤沢下山口の分岐


焼森山へ向かうなだらかな尾根
春~


焼森山山頂
423m


山頂からみる南西方向


お昼を食べようと
いつものこだま岩へ
ところが風が強くて断念
少し戻って木々の間でのお昼となりました


こだま岩からの南方向眺め


こだま岩からの急な下り
ここを降りて林道へ登山口へ戻ります




GPSデータはここから

出発時間 10:39
所要時間 3時間5分
水平距離  6.75km
歩行距離 8.08km
標高差 225m






2019年4月5日金曜日

<鶏足山 2019/03/31>2年ぶり、ミツマタの森

平成31年度最後の日
山歩きをしようと予定をしていましたが
朝から曇り空で雨も降りそう
どうしようか迷っていると
次第に明るくなってきました

よし、ミツマタを見に行こう、と
昼からの登山開始となってしまいました



下赤沢集落方面から見る鶏足山



=========================================================



茨城県側上赤沢の駐車場から登山開始
まだ曇り空
お茶畑の中を歩いて行きます


集落の受水槽付近から
登山道に入ります


浅間神社中宮跡の看板
痕跡は何もありません


赤沢富士(富士ヶ平山)山頂
340m

鶏足山へ向かう尾根


鶏足山山頂
430.5m


見晴台へ向かいます


見晴台(弘法大師の祠)


見晴台から北西(茂木)方向の眺め


見晴台から北東方向の眺め


見晴台から少し下り
護摩焚石


見晴台からミツマタの森へ向かいます


林道に近づきました


林道に到着
ここから少し歩くとミツマタの森


今年も満開のミツマタ群生


幻想的な杉林


ミツマタの花


林道をそのまま南へ歩き
焼森山へ向かいます

この林道沿いには
ミツマタが群生している場所が
何ヶ所かありました


焼森山と弛み峠の分岐
雷が鳴り出し
雨がパラパラと落ちてきました


焼森山への道は
藪漕ぎの急登でした


焼森山山頂
423m


東方向の眺め
弛み峠から鶏足山


南方向の眺め


北(茂木)方向の眺め


登山道に咲くスミレ群


弛み峠


上を見上げればキブシ


下山の頃はすっかり青空



GPSデータはここから

出発時間 11:55
所要時間 3時間41分
水平距離  7.66km
歩行距離 8.31km
標高差 267m