お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル やまふじやま <山藤山> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル やまふじやま <山藤山> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月15日火曜日

<大佐飛山 2014/04/12>春空へ続く残雪の回廊

里では桜が満開
春真っ盛り

今年は雪の多い冬でした
暖かくなるのも少し遅かったような気がします

雪のある時期にしか登頂することができない大佐飛山
ずっと時期を狙っていて
ぎりぎりのタイミングで絶好の快晴
程良い寒波
いざ、出発

初めての本格的な残雪の山歩き
白銀の尾根歩きを楽しんできました




大長山を越えた尾根から見る大佐飛山






=========================================================








長時間の山歩きを覚悟して
朝3時起きで早朝の出発
巻川林道から見る朝日


登山口に到着してびっくり
朝5時半でこの駐車台数
考えることは皆同じなんですね


登山口のハシゴを登ると
いきなり急斜面の登り


尾根に到着すると
雪が見えてきました


残雪を横目に見ながら
朝日の中の快適な尾根歩き


三石山に到着
1,257m
まだこの辺りの登山道は雪がありません


三石山付近の登山道脇の雪庇


三石山とサル山の間辺りから雪道に・・・
早朝で、まだ固い雪です


いよいよ初めての簡易アイゼン装着
朝の残雪ではアイゼンが効きましたが
帰りは雪がシャーベット状
ほとんど付けてる意味が無かったような(^_^;)


サル山に到着
1,467m


サル山から那須見台への雪原


那須見台から見る那須の山々
まだ雪で真っ白です


山藤山に到着
1,588m
雪の無いときははるか上の山銘板も
手の届く所になっていました


山藤山から黒滝山への雪庇


黒滝山手前の急斜面
抜けるような青空と真っ白な雪
木々のコントラストが最高


黒滝山に到着
1,754m


黒滝山からの眺め
蛇尾川、関谷方面が良く見えました


黒滝山を過ぎ
いよいよこの時期にしか行けない未踏の地へ
笹で覆われた斜面は雪で真っ白


前回黒滝山へ来たときの同地点付近
背丈ほどの笹を掻き分けないと進めない状態


西村山へ続く雪尾根


西村山山頂
1,775m


大長山手前から見る高原山


大長山到着
1,866m


大長山から大佐飛山へ向かう
雪の尾根


大長山を過ぎた尾根の立ち枯れの木々


大佐飛山手前の雪の回廊
天空の回廊と呼ばれるのも納得の景色


大長山越しに見る高原山


雪の回廊から見る
日光の山々


大佐飛山手前から振り返る
雪の回廊


大佐飛山山頂
1,908.4m


大佐飛山山頂から福島方面の眺め



帰りは
再び
空へ続く雪の回廊を
ひたすら登っていく





GPSデータはここから

出発時間 5:34
所要時間 9時間58分
水平距離 19.08km
歩行距離 20.29km



大佐飛山
栃木の百名山で最も遠い山と言われている

登山道の無い笹に覆われた道のりは
残雪の時期にしか行けない遠い山頂

でも
雪に覆われた白銀の尾根の回廊は
幻想的とも言える別世界でした


初めての本格的な残雪の山歩き
長時間の行程で疲れましたが
雪と青空の素晴らしい景色は
この時期にしか味わえないものでした



2013年5月28日火曜日

<黒滝山 2013/05/25>新緑の尾根歩き


五月も末
そろそろ梅雨入りが見えてくる時期
天気の良いうちに歩いておこうと
那須連山の南、黒滝山へ行ってきました

百村山から続く新緑に囲まれた尾根
山々を経由して黒滝山へ
一面の雲海が待ってました

河下山を過ぎてから
やっと姿を現した黒滝山


=========================================================





林道・木の俣巻川線の登山口
もう1ヶ所新登山口がありますが
今回は百村山を経由したかったのでここから出発
この梯子を登ります


登り始めて間もなく、細尾根に咲くヤマツツジ


雑木林に囲まれた緩やかな尾根道
ウグイスの鳴き声聴きながら
ひたすら進みます


百村山に到着
1,085.2m


百村山からの眺望はありません
カタクリの自生があるそうで
立ち入り禁止のロープが張ってありました


少し進むと大ブナの木に到着
空一杯に枝を伸ばした姿
緑が美しい!


三石山に到着
1,257m


三石山からの南側の眺め
右に見えるのは鴫内山


登山道は熊笹が目立ち始めました


さる山に到着
1,467m


さる山は平坦な広い山頂
雑木林に囲まれて眺望は効きません


那須見台に到着
ここが唯一登山道で北側の那須連山が望めるところ


那須見台からの眺め
左から三倉山、大倉山、流石山、大峠
甲子旭岳、三本槍岳、茶臼岳


北西方向を見ると
黒滝山から尾根続きの大佐飛山が見えます


那須見台を過ぎると
熊笹に覆われた長い上り
白樺林が美しい


山藤山手前の斜面
木々の間から見る那須連山


山藤山に到着
1,588m


山藤山山頂付近の眺め


河下山への登りの途中に振り返ると
通ってきた山藤山とさる山が見える


河下山に到着
1,700m


河下山山頂付近で見つけた
バイカオウレン


黒滝山到着
1,754m


黒滝山山頂から南側の眺め
一面の雲海


黒滝山から大佐飛山方面に
道らしきものがあったため進んでみる
間もなく道は無く背丈ほどの熊笹に覆われ
テープだけが頼りの前進
30分ほどで断念
往復1時間の藪こぎでした
黒滝山山頂で出会った二人組も挑戦しましたが同じく断念
黒滝山に戻り、皆で昼食でした(^_^;)
やはり、雪があるときしか大佐飛山は行けそうにありません


帰りに見つけた季節外れのカタクリの花一輪


GPSデータはここから

出発時間 6:35
所要時間 6時間48分
水平距離 11.11km
歩行距離 12.72km


久しぶりの早朝出発
余裕を持ってのんびり山々の縦走ができました
うまく行けば大佐飛山までと考えていましたが
甘かった(>_<)
登山道の無い山の難しさを身にしみました

大佐飛山は遠い
春の雪原を目指すしかなさそうです




いつも、帰宅後のゴミ捨て時に思うことです

山頂で空になったペットボトル
自宅に着いたらこんなに凹んでました
高度差約1,600m
気圧160hPa(0.16気圧)差
こんなに気圧差があるんですね