お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル ゆうひだけ 【夕日岳】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゆうひだけ 【夕日岳】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月28日日曜日

<夕日岳・薬師岳 2019/04/28>ゴールデンウィーク初め、平成最後の山歩き

ゴールデンウィーク初め
平成も4月で終わり

前回一歩手前で引き返してしまった
奥袈裟丸山へ行こうと
草木ダムまで行きましたが
車の調子がおかしい(>_<)
林道の奥で動かなくなってはたいへん
仕方なく引き返し
日光細尾峠から夕日岳へ登ることにしました
天気は最高!


薬師岳から見る夕日岳




=========================================================





細尾峠は既に登山者の車が沢山


登山口から入って間もなく
薬師岳が見えて来ました


登山道に咲き始めたアカヤシオ


登山道から見る足尾方面


細尾根を歩いて


ミヤコザサの斜面を歩きます


まだ雪を被った男体山が見え隠れ


さすがに日光
朝は霜柱が立つほどの寒さ


もうすぐ薬師岳


薬師岳山頂
1,420.3m


山頂から見る
男体山、大真名子山、女峰山


薬師岳から見る足尾方面


南に目を向けると
真っ白な富士山がクッキリと見えました


薬師肩
夕日岳へ向かいます


気持ちの良い尾根歩き


日光白根山も
木々の間から見え隠れしています


正面の尖った山は皇海山


夕日岳への分岐
三ッ目


夕日岳への尾根道


正面に見えるのが夕日岳


夕日岳山頂
1,526.2m


夕日岳からは
日光の山々が一望できます


男体山、大真名子山、女峰山


日光白根山


大真名子山、女峰山
今年は寒かったのか
男体山、女峰山は
この時期でも雪が残っていました




GPSデータはここから

出発時間 7:59
所要時間 5時間49分
水平距離  9.24km
歩行距離 9.83km
標高差 332m


車は・・・
結局廃車となりました
悲しい(T_T)
26万km走行(^o^)

2016年4月12日火曜日

<夕日岳・薬師岳 2016/4/9>4月の日光尾根歩き


平地では桜も満開
春、真っ只中

1月に歩いた明智平と茶ノ木平
今回は細尾峠から反対側へ向かいました
古峰ヶ原へ向かう尾根道を
のんびりと春の空気を感じながら
歩いて来ました


薬師岳付近から見る夕日岳


日光の春は始まったばかり







=========================================================








細尾峠に到着
既に先着の方が居ました


細尾峠から見る薬師岳


歩き始まってすぐ出現する細尾根


薬師岳へ向かう尾根から見る
足尾方面


薬師岳山頂が近付いて来ました
斜面はミヤコザサに覆われてます


薬師岳山頂
1,420.3m


山頂から見る日光方面
男体山、大真名子山、女峰山が見えます


東側日光市街方面


女峰山


薬師岳から夕日岳へ向かいます
黒檜岳の向こうに見えるのは皇海山


薬師岳を下り始めてすぐ
夕日岳が見えてきました


薬師肩に到着
ここから薬師岳をトラバースして
細尾峠へ行けるようです


夕日岳が近づくと残雪が出てきました


夕日岳へ向かう分岐の三ッ目
向こうに見えるのが夕日岳


夕日岳へ向かう尾根道


山頂手前


夕日岳山頂
1,526.1m


山頂からは日光の山々が一望


白根山

男体山、大真名子山、女峰山


いろは坂の明智平
ロープウェイ乗り場も見えます


夕日岳を後にし
残雪のある道を地蔵岳へ


地蔵岳山頂
1,483m



今回歩いた尾根道の所々に祠がありました

薬師岳山頂の祠


薬師岳を過ぎて1,381mピーク付近


地蔵岳山頂の祠




GPSデータはここから

出発時間 7:20
所要時間 5時間31分
水平距離 10.84km
歩行距離 11.51km




2011年秋に古峰ヶ原から夕日岳へ歩きました
今回は春の逆ルートを辿りました

比較的なだらかな尾根歩き
気持ちの良いコースです

今度は古峰ヶ原から細尾峠まで歩いてみたいです