お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル なんたいさん 【<男体山>】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル なんたいさん 【<男体山>】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月18日火曜日

<男体山 2015/8/15>真夏の日光

盆休みも後半
下界の暑さから脱出すべく
5年ぶりに男体山へ行ってみました

今回は北側の志津小屋方面からの登山です
前回はガスで山頂からの眺望が楽しめず
今度こそと
晴れ間を期待しながらの出発




三本松茶屋駐車場から見る男体山





=========================================================






裏男体林道を志津乗越まで進みます
待避場には駐車禁止の看板多数??



志津乗越に到着
なんと、岩と丸太で駐車場は閉鎖
5年前は車で一杯だったのに・・・・
仕方なく、少し戻って路肩に駐車(>_<)
この林道、梵字飯場跡から先は駐車禁止になったようです


志津乗越から見る男体山


志津林道からの男体山登山口


間もなく志津小屋が見えて来ました


中は比較的綺麗でした
ロフトもあります


志津小屋の隣にある
二荒山神社志津宮


志津小屋付近から見る
大真名子山


志津小屋を少し過ぎて
登山道入口の石仏


一合目


始まりはこんな林の中
登山者が多いためか、道は窪んでます


二合目


砂防堰の横を進みます


三合目


四合目
相変わらす林の中の急登


五合目


六合目


山頂が見えました


崩れた尾根伝いに進みます


七合目


やっと視界が開けてきて
岩がゴロゴロしてます


八合目


太郎山、湯ノ湖が見えます


登るに従い
赤茶けた土の登山道になりました


山頂の社務所が見えて来ました


戦場ヶ原から湯ノ湖
前白根、金精山が見えます


九合目到着


頂上間近


山頂到着
2,484.5m


御神像
二荒山大神


中禅寺湖側からの山頂鳥居


今回も中禅寺湖側はガスが・・・・(>_<)
何とか湖面が見えました


山頂から見る戦場ヶ原、太郎山


山頂から少し進むと
二荒山神社太郎山神社


昼頃には下山してしまったので
尾瀬の大清水登山口までドライブ
金精峠から見る男体山


中禅寺湖立木観音
駐車場から見る男体山







GPSデータはここから

出発時間 7:09
所要時間 4時間58分
水平距離 8.43km
歩行距離 9.03km




志津乗越からの登山は楽でした
中禅寺湖畔からより
標高にして500m程上の登山口です

しかし
裏男体林道は駐車禁止となり
車の乗り入れが規制されはじめました

志津乗越からは
女峰山、大真名子、小真名子と
登れる山が多かったので残念です

環境保護のためなら仕方ないですね


2010年8月1日日曜日

<男体山 2010/08/01>登拝祭の後

8月1日、男体山へ登ろうと張り切って出発
登り始めたのは10時頃(^_^;)
沢山の人にすれ違う、それも下りてくる人ばかり
皆さん何時から登っているのだろう?
と、不思議に思いながら歩いていると、そう、登拝祭の日でした
皆さん、午前0時から登り初めて御来光を拝んで下りてきていたのでした
そんなことも知らずに行ったのか、と言われそうですが
数少ない登山組となって頂上を目指しました

中禅寺湖畔二荒山神社内登拝門
ここから入りました


神社の裏の林といった雰囲気です
なだらかな山道、真夏なのに爽快です


一旦車道に出ました
三合目


車道を暫く歩いて登ります


四合目の登山道入口
車道があるのでここまで車で来られます


いよいよ登山道らしくなってきました
滑る泥道と岩


クマザサに覆われた五合目に到着
登り一方なので、きつい(>_<)


急な山道です
多くの人が歩いた跡


ガレ場を登って行きます
霧が出てきて眺望がききません
かろうじて中禅寺湖が見える


八合目瀧尾神社


休みながらも九合目到着


もうすぐ頂上と思いながらも一向に着かない


あと一息
一番きつかった場所
真夏の暑さが体に効いてきました


やっと頂上到着


山頂から見る志津峠方面


山頂奥宮
ちゃんと人がいて、お札を売っていました
御神水と称し水一杯100円


男体山山頂最高点
2484.5m


山頂から奥宮方面を見る
霧で眺望は全く効きませんでした(T_T)
いつの日か、また登ることにします