お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル しらねさん 【<白根山>】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル しらねさん 【<白根山>】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月12日日曜日

<白根山 2021/09/12>久しぶりの山歩き、初秋の奥日光

5月以来の山歩きです

秋の気配が感じられるようになり

紅葉の始まる前の混雑しない時期に

日光白根山へ向いました

ところが、沢山の登山者

金精トンネル手前の駐車場、菅沼の駐車場

どこも車が溢れていました


久しぶりの山歩きなのでロープウェイを利用

ちょっと楽をしてしまいました


 

ロープウェイ山頂駅から見る白根山




=========================================================





ロープウェイ駐車場も満杯
奥の駐車場へ駐車
新型コロナの緊急事態宣言中とは思えません


ロープウェイ乗車、快適(^_^)
スキー場のゲレンデは
キャンプ場となっていました


山頂駅に到着
正面にそびえる白根山


二荒山神社鳥居


登山道入口に
二荒山神社がありました


鉄扉のある登山道入口をくぐり
いよいよ登山開始


シラビソの森を歩きます


血の池地獄へ分岐
皆が行かないルートを選んでみました


これが血の池地獄(>_<)
水溜まりですね


座禅山への分岐


座禅山へ向いました


座禅山山頂 2,317m
と言っても山頂は無く
中央部は昔の火口で大きく凹んでいます


座禅山を下り
弥陀ヶ池ルートと合流


弥陀ヶ池、五色沼方面


いよいよ山頂への急登です


五色沼が見えて来ました


荒々しい山頂が間近


山頂手前から振り返ると
弥陀ヶ池、菅沼、丸沼


山頂手前
西方向の山々


ロープウェイ山頂駅が見えます


山頂から見る北方面
根名草山、燕巣山
遠く尾瀬の燧ヶ岳が見えます
真っ青な空と雲が一直線に分かれていました


鬼怒沼もハッキリ見えました


山頂
沢山の人が立っています


山頂は大混雑
2,578m


山頂からお釜へ


お釜の周りは静かですね


お釜を一周
男体山と中禅寺湖
手前は錫ヶ岳に続く尾根


五色沼


帰りは白根山ルートを下ります
錫ヶ岳が見えます


斜面に気象観測所らしきものが
設置されています


七色平付近の下山道


大日如来の祠


朝登った道へ戻りました
山頂駅はもうすぐ


山頂駅にある天空の足湯
眺めが素晴らしいですね


帰りもロープウェイで下山


ロープウェイから見た
丸沼、燕巣山、四郎岳







GPSデータはここから

出発時間 08:39
所要時間 5時間07分
水平距離 7.96km
歩行距離 8.56km


2015年9月24日木曜日

<白根山 2015/9/22>色付き始めた初秋の日光


今年は突然のような秋の訪れ
9月になったら
すっかり秋の空気です

5連休のシルバーウィーク
久しぶりに日光白根山へ行ってきました

快晴の秋空
澄み渡る秋の空気で最高の眺望でした


五色沼から見る白根山



=========================================================




今回は菅沼駐車場からの登山
駐車料金1,000円


朝の奥日光は寒いくらいでした


朝日の木漏れ日の中を出発


岩がゴロゴロする登山道を登ります


上がるに従い木々の色付きが
目立ち始めました


弥陀ヶ池に到着
ここでやっと白根山山頂が見えました


弥陀ヶ池から
いよいよ山頂へ向けての急登


振り返れば
四郎岳、燕巣山
遠くには燧ヶ岳が見えます


高度が上がり
弥陀ヶ池
登山口の菅沼も見えて来ました


最後の岩登りを超えて見る
菅沼、丸沼方面


尾瀬方面


山頂が見えて来ました
沢山の人です


白根山山頂
2,577.6m


山頂から見る
男体山、中禅寺湖


山頂からみる南方面
黒檜岳、皇海山


山頂から見る錫ヶ岳方面


山頂お鉢部分


五色沼方面へ下ります


五色沼避難小屋へ向かう道


五色沼へ到着


五色沼から見る白根山山頂


五色沼越しに見る前白根山


五色沼から弥陀ヶ池へ戻ります


弥陀ヶ池到着
ここから帰路へ






GPSデータはここから

出発時間 7:35
所要時間 6時間44分
水平距離 11.64km
歩行距離 12.48km




山歩きには良い季節になりました
これから益々空気の透明度が増し
素晴らしい眺望が期待できます

連休とあって
沢山の人が登っていました
これだけ素晴らしい風景に
多くの人が集まるのは納得です