お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル しゃかがたけ 【釈迦ヶ岳】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル しゃかがたけ 【釈迦ヶ岳】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月3日水曜日

<釈迦ヶ岳 2023/05/02>新緑を求めて5月連休の高原山

ゴールデンウィークになると
何故か行きたくなる高原山の山々
今年は暖かかったからか
里の新緑はあっと言う間に深緑に
春色を求めて
山々を歩いて来ました

今回はいつもとは逆ルート
釈迦岳林道終点から
釈迦ヶ岳を目指し
西平岳を経由して戻りました 


西平岳北側ザレ場から見る釈迦ヶ岳




=========================================================





いつもの釈迦岳林道の途中に駐車
今まで気づきませんでしたが
こんな石仏がありました


西平岳への登山口
ここを通り過ぎ
下山はここへ戻って来ます


釈迦岳林道終点は落石等で荒れています


林道終点
ここから登山開始


登り始めて間もなく
新緑の中、ヤシオツツジが満開


前山山頂手前
尚仁沢と林道終点の分岐


前山山頂
1,435m


前山を過ぎて
釈迦ヶ岳とヤシオツツジ


釈迦ヶ岳への急登から見る
塩谷町、矢板方面


塩谷町方面を見る


釈迦ヶ岳山頂手前から
中岳を見る


釈迦ヶ岳山頂手前から
中岳、西平岳を見る


もうすぐ山頂
強風で歩くのがやっと
お陰で眺めは最高
矢板方面の眺め


山頂が見えて来ました


釈迦ヶ岳山頂
1,795m


山頂から塩谷町、矢板方面の眺め


中岳、西平岳の眺め


鶏頂山山頂の神社も見えます


中岳を目指して下山
強風のため早々に引き上げます


鶏頂山山頂を振り返る


中岳への尾根歩き


中岳に入ると様子が一変
岩と樹木の登山道です


中岳から釈迦ヶ岳を振り返る


寒かったんですね
氷柱ができてました


中岳山頂
1,728m


中岳から西平岳へのザレ場


ザレ場に建つ祠


西平岳山頂
1,712m


西平岳を下る途中の矢板方面の眺め


広葉樹の森を林道目指してひたすら下ります


林道の登山道入口が見えて来ました


帰り道釈迦岳林道から見る西平岳





GPSデータはここから

出発時間 8:34
所要時間 6時間1分
水平距離  10.24km
歩行距離 11.72km
標高差 804.6m

2019年6月4日火曜日

<釈迦ヶ岳 2019/06/01>新緑とツツジの高原山


初夏を思わせる6月初日
一年ぶりに高原山へ
今回は知人グループへ飛び入り参加
久しぶりに賑やかな山歩きでした


八方ヶ原大間々台駐車場から見る釈迦ヶ岳




=========================================================





早朝の八方ヶ原
レンゲツツジはまだですが
真っ赤なヤマツツジが見頃


大間々台駐車場から
見晴台コースへ


新緑の林の中
木漏れ日を浴びながらの山歩き


八海山神社に近づくと
釈迦ヶ岳が見えて来ました
頭だけ鶏頂山が見えます


南側矢板方面の眺め


八海山神社に到着
1,539m
祠は崩れていました


八海山神社から剣ヶ峰へ出発


剣ヶ峰を過ぎて
振り返ると
歩いて来た尾根が見えます


釈迦ヶ岳が近付いてきました
シラカバの間を進む気持ちの良い尾根道


釈迦ヶ岳手前の鶏頂山への分岐点


釈迦ヶ岳山頂
1,795m


山頂はガスが掛かって
残念ながら眺望はありませんでした


帰りは剣ヶ峰から大入道方面へ


斜面には
トウゴクミツバツツジや
シロヤシオが群生していました


縄文ツツジの看板
巨大なシロヤシオツツジのようです


大入道に到着
1,402.4m


大入道から小間々駐車場方面へ
木々の間にヤマツツジが満開


小間々駐車場付近
シラカバとヤマツツジの
コントラストが素晴らしい!




GPSデータはここから

出発時間 6:30
所要時間 8時間16分
水平距離  14.17km
歩行距離 14.96km
標高差 660m



久しぶりに長距離を歩きました
膝がガクガク(^_^;)