お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル けさまるやま 【袈裟丸山(前袈裟丸山)】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル けさまるやま 【袈裟丸山(前袈裟丸山)】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月30日日曜日

<袈裟丸山 2017/04/30>渓流の流れる音に包まれた登山道

ゴールデンウィークの始まり
袈裟丸山へ行ってきました

前回到達できなかった
奥袈裟丸山を目指して行ったのですが
郡界尾根登山口につながる
林道小中西線が通行止め

急きょコース変更
塔ノ沢コースから前袈裟丸山を目指すことにしました





賽の河原を過ぎた辺りから見る袈裟丸山





=========================================================






朝7時過ぎ塔ノ沢登山口に到着
ここにもトイレがありました


林道の延長のような道を進みます


寝釈迦入口の標識のある木橋を渡り
本格的な登山道へ入ります


寝釈迦入口の滝


樹林帯の中の渓流沿いを進みます


道端のイチリンソウ


広葉樹の明るい森の中
大きな岩がゴロゴロ


急登をして
やっと寝釈迦に到着


大岩の上の自然石に
寝釈迦が掘られていました
向こうに相輪塔が見えます


柱のようにそびえ立つ
自然石の相輪塔


コゴメイヌノフグリ?


寝釈迦から避難小屋まで
再び渓流沿いを進みます


流れの両岸を行ったり来たり
登山道がハッキリしてないところも多数
帰りは何度か道を逸れてしまいました


やっと避難小屋が見えて来ました
とても景色の良い場所
ここにも別棟のトイレがありましたが
傾いてました(^_^;)


避難小屋の内部
新しくて綺麗です
古い方の避難小屋は・・・
いかにも避難小屋といった雰囲気


賽の河原手前の登り
雪が見えて来ました


賽の河原到着


賽の河原を過ぎて
やっと袈裟丸山が見えて来ました


気持ちの良いカラマツ林


小丸山山頂到着
1,676m


小丸山から見る日光連山


小丸山から見る
皇海山、まだ真っ白な白根山


袈裟丸山
前、後、中、奥袈裟丸と続きます


笹に覆われた尾根を進むと
もう一つ避難小屋が見えて来ました


この場所も気持ちの良い広場です
ここから雪道が現れてきました


山頂を見ながら
笹の斜面を進みます


雪が多くなってきました


雪に覆われた斜面
アイゼン無しでなんとか登れました


山頂への最後の上り
西に赤城山


東に日光連山を見ながらの登り


振り返ると
草木ダム方面の雄大な景色


袈裟丸山(前袈裟丸山)山頂
1,878.3m


山頂から見る西方向


群馬、福島方面


真っ白な至仏山


山頂から見る谷川岳方面


山頂から少し進むと
後袈裟丸山がみえます


この日歩く予定だった
郡界尾根コースが一望できます


帰りの賽の河原
鹿が食事をしていました


やっと駐車場到着!



GPSデータはここから

出発時間 7:36
所要時間 8時間9分
水平距離  16.39km
歩行距離 17.84km
標高差 1,047m



今回歩いた塔ノ沢コース
思ったより距離が有り
急登もありました
特に寝釈迦から避難小屋までは
コースが分りにくく
注意が必要です

でも
渓流の流れる音を聞きながらの
山歩きは気持ち良いものです

2015年5月8日金曜日

<袈裟丸山 2015/5/6>感動の見晴らし、ミヤコザサの尾根歩き


連休最後の日
快晴!

これは山へ出かけなければ

久しぶりの早起きで
群馬県側から袈裟丸山へ向かいました



郡界尾根コース
1,415.1mピーク付近から見る
前、後、奥袈裟丸山







=========================================================








郡界尾根登山口
二度目なので
今回は郡界尾根コースに変えてみました


登山口から暫く丸太の階段が続きます


尾根に取り付くと
ミヤコザサに囲まれた登山道


シラカバやカラマツ
秋の紅葉時期もきっと綺麗でしょう


登山道尾根のピーク
1,415.1m付近


袈裟丸山が見えて来ました
眺望が開けて
息を飲むような景色
最高!


草木湖方面の眺め
奥に見える山々は根本山、熊鷹山でしょうか


尾根の途中につつじ岩なる場所がありました


眺望が開けた場所を後にして
シャクナゲが咲く道を進みます


こんな細尾根もあります


頂上手前の急登


前袈裟丸から八反張が良く見えます


後袈裟丸山山頂が見えてきました


後袈裟丸山山頂
1,908m


山頂から見る前袈裟丸山


山頂から北東方向、庚申山方面の眺め


山頂から南西方向の眺め
奥に見えるのは赤城山


今回の目的
奥袈裟丸山へ向かい出発
シャクナゲが密生
藪こぎ覚悟の登山道です


細尾根が頻繁に出現
進むのに苦労します


中袈裟丸山頂に到着


道を見失いながらも
やっと1,957.9mピークに到着
ここが奥袈裟丸山と思ってましたが
銘板がありませんでした


この先の最高峰
1,961m
地図によってはここが奥袈裟丸山になってます
お昼を過ぎてしまったので
先へ進むのを断念して戻ることにしました


1,957.9mピークから北側の眺め
眺望は良くありません


皇海山、鋸山が見えました


こんな登山道を進んで来ました


帰り道を飾る花々
ヤシオツツジ


シャクナゲ


ムシカリ


帰り道
やっぱりこの眺めが最高!


駐車場が見えて来ました
今回も戻りが最後になってしまいました






GPSデータはここから

出発時間 7:55
所要時間 7時間54分
水平距離 13.94km
歩行距離 14.96km



2年前に袈裟丸山へ来たときは
折場登山口から弓の手コースを歩きました
この時も変化のある登山道で
うっすらと雪景色の中を
楽しい山歩きができました

今回の郡界尾根コース
とにかく尾根からの眺めがすばらしい!
奥袈裟丸山までの行程は
厳しいコースでしたが
こちらも楽しめるコースでした

袈裟丸山
楽しい山です

今度は塔ノ沢コースに挑戦しようかなどと
早くも思案中です