お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル けんがみね <剣ヶ峰> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル けんがみね <剣ヶ峰> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月14日火曜日

<三峰山 2025/01/11>恒例の三年ぶり霊山縦走

半年ぶりの山歩き
令和7年最初の山は三峰山
無意識に3年毎に訪れている霊山です
と言いつつ
今回は三峰山へは立ち寄らず
浅間神社鍾乳洞から奥の院へ
尾根歩きを楽しんできました


お正月の登山口御嶽山神社



=========================================================



御嶽山神社駐車場より出発


イノシシ除けの柵に囲まれた林道を進みます


杉の幹には鹿の食害防止が巻かれていました


浅間神社鍾乳洞に到着
相変わらず見事な藤蔓が巻き付いています


急斜面の杉林


分岐手前の倶利加羅不動尊


分岐の鞍部
今回は三峰山はパス


尾根歩きの始まり


この辺りは珍しく南に針葉樹、北に広葉樹


石灰採石場では大型ダンプが
忙しなく動いていました


剣ヶ峰が見えて来ました


石灰採石場は鹿沼市ではなく
佐野市の飛地だったんですね


剣ヶ峰山頂
570m


この辺りは南に広葉樹、北に針葉樹


奥の院、御嶽山神社の分岐


奥の院に到着


奥の院で下永野の集落を眺めながら昼食


奥の院から縦走路を見る


御嶽山神社へ向けて杉林を下ります


途中三笠山へ立ち寄り


星野地区の集落の眺め


御嶽山御岩戸


斜面に点在する祠


清滝不動様




GPSデータはここから

出発時間 9:04
所要時間 4時間49分
水平距離 7.86km
歩行距離 8.13km
標高差 444.4m

2022年2月23日水曜日

<三峰山 2022/02/23>3年ぶりの霊山縦走 北辰ヶ岳御嶽山

久しぶりの御嶽山巡り
コロナ禍の運動不足
冬の里山は賑わっていました

里山なので
残雪があるとは思っていませんでしたが
場所によっては結構な雪の量
寒い日々が続いているからでしょうね


栃木柏尾線県道から見る三峰山




=========================================================





御嶽山神社に到着


駐車場には既に多くの車


奥の院でお昼とするため
逆回りのコースを進みました


杉の倒木が多く
荒れた登山道です


急斜面になってきました


浅間神社鍾乳洞に到着


倶利加羅不動尊
ここを登ると分岐


鞍部の分岐
奥が奥の院へ手前が三峰山へ


雪が残るなだらかな尾根を山頂へ


三峰山山頂
604.9m


西側方面の眺め


南側方面の眺め


三峰山を後にし
鞍部を過ぎると残雪がありました


尾根の急な下り


下永野方面の集落


剣ヶ峰
570m
初めて知ったピークです


また残雪の尾根


奥の院、御嶽山神社の分岐


御嶽山神社方面の集落


奥の院に到着


奥の院(鳥帽子岳)
550m


奥の院から見る歩いてきた尾根


御嶽山神社へ下ります


見事な杉林


三笠山への分岐
三笠山へ行ってみました


三笠山
450m


三笠山から御嶽山神社方面の眺め


三笠山から道無き斜面を下り
登山道へ合流
岩場を御嶽山御岩戸へ回り込みます


御嶽山御岩戸の岩に張付く祠


下ると祠群が見えます


斜面に並ぶ祠


晋寛様


清滝不動様


祖霊殿裏の登山道入口
フェンスが設置されていました
鹿、イノシシの食害防止でしょうか


祖霊殿


御嶽山神社に到着





GPSデータはここから

出発時間 9:35
所要時間 4時間57分
水平距離 8.05km
歩行距離 8.43km
標高差 472m