お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル なかいわ <中岩> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル なかいわ <中岩> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月8日火曜日

<古賀志山 2022/02/06>久しぶりの鎖場は難所続き

冬場は近場の里山歩き
久しぶりに古賀志山へ向いました
赤岩山経由で
岩場の変化のあるコース
鎖場がこんなに厳しかったかな~
歳を感じた山歩きでした


林道からみる古賀志山
木々が伐採され尾根が良く見えました


=========================================================




城山西小近くの市営駐車場
ほぼ満車でした
相変わらずの人気です


駐車場から暫く林道歩き


パラグライダーの練習場
降りてくるパラグライダーも居ました
雪がちらつき始めました


風雷神社入口
ここから登山道の始まり


あまり人が歩いてないようで
荒れた登山道です


赤岩山への尾根に到着


赤岩山山頂
535m


山頂から北側の眺め


赤岩山を過ぎると
急斜面のアップダウン
さっそく鎖場です


岩場の尾根


岩場の鎖場


二尊岩
以前は看板があったんですが
無くなってました


こんな絶壁
ここは迂回できます


この岩場が一番厳しかった


登り切るとこの眺め!


中岩に到着
546m


この岩も鎖場で越して行きます


西尾根コースの分岐
やっと快適な尾根歩き


御嶽山手前
いつもの場所で
鹿沼の街並を眺めながらの昼食
天気も回復


御嶽山山頂
560m


山頂から西方向の眺め
残念ながら日光連山は見えませんでした


古賀志山山頂
582.6m


山頂から南側の眺め


南コースへ下山
途中から見る赤川ダム


林道が見えて来ました


林道から南コースへの入口
ここから林道を駐車場へと向いました




GPSデータはここから

出発時間 10:32
所要時間 3時間45分
水平距離 6.71km
歩行距離 6.97km
標高差 375.4m

2017年12月19日火曜日

<古賀志山 2017/12/17>岩尾根歩き、赤岩山から古賀志山へ

今年ももう12月
今年中に一度は那須の山を歩いてこようと思いつつ
いつの間にか
北の山々は雪景色となってしまいました

今回は近場の古賀志山へ
熱気球クラブの仲間と二人で
岩場歩きを楽しんできました


瀧神社付近の岩場




=========================================================





市営古賀志山南登山道駐車場から
風雷神社を経由して
人工林をひたすら登ります


天狗岩に到着


パラグライダー運般線路を辿って


発着場に到着
ここから少し登ると尾根


尾根歩きを初めてすぐ
赤岩山山頂
535m


急斜面を上り下りして二尊岩に到着


中岩手前の鎖場を登っての眺望
残念ながら富士山は見えませんでした


中岩山頂
546m


中岩から御岳山に
560m


御岳山からの眺め
日光の山々も雲に隠れていました


北方面
高原山も雲の中


御岳山の眺めを楽しみ
古賀志山へ


古賀志山山頂
582.8m
沢山の人で賑わっていました


古賀志山からの南方向眺め


いつもの場所で
筑波山を見ながら昼食


遠く渡良瀬遊水池のハート池が見えます


霞の中にスカイツリーらしき物も見えました


瀧神社へ下山


相変わらず
沢山の人がロッククライミングを
楽しんでいました



GPSデータはここから

出発時間 9:02
所要時間 4時間
水平距離 6.42km
歩行距離 6.93km
標高差 348m


2015年12月30日水曜日

<古賀志山 2015/12/30>赤岩山から岩場の尾根歩き

今年も残り1日
年末の山歩きは
またまた近場の古賀志山

今回はコースを変えて
赤岩山から古賀志山へ向かいました

岩場の多い尾根歩き
鎖のない岩登りも何ヶ所か有り
スリル満点のコースでした

でも
冬の澄み切った空気の中
西に日光連山
北に高原山
南に筑波山、富士山を眺めながら
気持ちの良い一日でした


中岩手前から赤岩山を見る





=========================================================







市営古賀志山南登山道駐車場に到着
唐沢池、城山西小学校方面を見る


駐車場を出発
簡易トイレもありました


古賀志林道を進み
左側、背中当林道へ入ります


少し進むと
パラグライダーの練習、着地場
鹿沼市街が一望できます


バラグライダーの発着場北側
風雷神社入口を入ります


針葉樹の森の登山道


風雷神社の鳥居
少し登ると


岩の中に風雷神社
岩のうねりを見てると
風雷神社の名前も納得できました


石がゴロゴロの道を進みます


尾根近くになると
パラグライダー運搬用のレール


山の上のパラグライダー飛行場


誰も居なかったので飛行場へ寄ってみました
ここからも素晴らしい眺め
筑波山がよく見えます


赤岩山へ続く尾根に到着


間もなく赤岩山山頂
535m


赤岩山から見る高原山


尾根伝いに進みます


こんな岩場もあります


二尊岩に到着


二尊岩から見る日光連山


中岩手前の岩
鎖も無く緊張の登りでした


中岩尾根に到着
赤岩山を振り返ります


先は古賀志山が見えてきました


先ほどのパラグライダー飛行場からでしょうか
パラグライダーが何機も飛んでいました


ここからの眺めは360°
西の日光連山、北の高原山


東の筑波山


中岩山頂です
546m


富士山も見えました


さらに先進むとまた岩場
ここにはロープがありました(^_^;)


岩場を抜けて快適な尾根歩き


御岳山に到着
560m


ここからの眺めも素晴らしいです
西に日光連山


北に高原山


東に筑波山


古賀志山山頂まで行ってみました
582.8m


御岳山手前まで戻り
瀧神社、雨乞岩を目指します


またまたこんな岩場を降りる道でした


ここで雨乞岩への分岐
行ってみましたが見つからず
中岩近くの尾根まで登ってしまいました


雨乞岩ではありませんが
大きな岩に洞窟がありました
洞窟の上部に顔形の岩(・o・)


戻って瀧神社まで下りました
ここではロッククライミングを
楽しむ人が沢山居ました


古賀志林道まで戻りました







GPSデータはここから

出発時間 8:33
所要時間 4時間38分
水平距離 7.80km
歩行距離 8.56km




赤岩山から歩いて見て
変化のあるコースが沢山あることが分りました
それで古賀志山は人気の山なんですね

また違うコースを歩く楽しみができました