お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル おんたけさん <御岳山> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おんたけさん <御岳山> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月12日日曜日

<古賀志山 2017/02/12>今年初めての山歩き

今年初めての山歩きは古賀志山となりました

正月には山へ行けず
約1ヶ月ぶりの山歩き
北の山並みは雪で真っ白
この時期は里山歩きを楽しみます

いつ行っても沢山の人で賑わっている
人気の山
いろんなコースがあって
歩いていて迷ってしまいそうです
今回は北コースを目的に出発


赤川ダムから見る古賀志山





=========================================================






駐車場を出発
赤川ダム沿いを進みます


北コース入口に到着
と思ったら
台風のため橋が流されて通行止めの表示
残念(>_<)


仕方なく南コースを目指して
林道を進みます


途中に東陵見晴へのコースを発見


東陵見晴へのコースを進んでみました


東陵見晴に近づくにつれ
鎖場が2ヶ所
登り応えのある岩場でした


岩場の上からの眺め
足がすくむようです


東陵見晴に到着
眺望が良く、沢山の人がいました


東陵見晴から古賀志山山頂へ
日の当たらない所は先日の雪が残ってました


古賀志山山頂
582.8m


古賀志山から御岳山へ


御岳山手前の岩場
ここは回避ルートを進みました


御岳山に到着
560m


北西方向の日光連山


北方向の高原山
手前の伐採した山へこれから向かいます


足尾の庚申山、皇海山


日光の夕日岳、半月山、手前は笹目倉山
等良く見えました


いつもの岩棚で
南方向の眺望を楽しみながら昼食
筑波山が見えます


よく目をこらすと
地平線にスカイツリーが見えました


真っ白な富士山も見えました


一緒になった登山者に聞いたら
北コースも歩けるとのこと
古賀志山、御岳山を後にして
帰りは北コースへ向かいます


富士見峠に到着
ここから細野ダムへ向かうのが北コースのようです
もう少し北側の559mピークへ向かいます


伐採された山頂から見る
古賀志山と御岳山


残雪の細尾根を進みます


再びピークに出て
ここから中尾根、細野ダムへのルート
北コースのもう一つ北のルートがあります


559mピーク手前からの日光連山眺め


559mピーク


戻って中尾根コースを細野ダムへ向かいます
早速鎖場が出現


こんな岩場です


尾根伝いにアップダウンを
繰り返しながら進みます


こんな鎖場もありました
このコースはちょっと迷い安い場所もあり
鎖場が3ヶ所あります


細野ダム近くの
岩場に張り付いた木々
たくましい!


桧林を過ぎて


細野ダムの橋が見えて来ました
ここで北コースと合流


確かに橋が壊れてます
H鋼が一本川に掛かっていて
渡ることが出来ます


北コースの入口が見えて来ました




GPSデータはここから

出発時間 9:20
所要時間 5時間15分
水平距離  8.72km
歩行距離 9.35km
標高差 367m




一年ぶりの古賀志山
いつ来ても新しいコースが発見出来ます
変化に富んだコースがたくさん(^_^)
逆にコースが多すぎて
迷ってしまう恐れも・・・

今回は鎖場を何度も通過して
スリルも楽しみました


2016年5月11日水曜日

<釈迦ヶ岳・鶏頂山 2016/5/8>連休最終日の高原山系縦走

5月の連休になると
なぜか釈迦ヶ岳に行きたくなります
今回で3度目

コースを変えて
南側に広がる牧場地帯から
西平岳へ向かうことにしました

五月晴れ
最高の登山日和でした


釈迦ヶ岳林道から見る西平岳







=========================================================








荒れた釈迦ヶ岳林道を進むと
使わなくなったゲートがあります


なんとか土上平放牧場
手前の分岐まで車で到着
ここから先は車では無理
ここから歩くことにしました


荒れた林道を10分程歩くと
西平岳登山口に到着


笹に覆われた
広葉樹の森を進んで行きます


西平岳山頂が見えて来ました


釈迦ヶ岳、中岳を見ながら
最後の急登


今回のコースには
野仏が何ヶ所かありました


西平岳山頂
1,712m


西平岳山頂を過ぎると
突然ガレ場が現れ視界が開けます
鶏頂山、御岳山、中岳、釈迦ヶ岳が一望


鶏頂山
この日は立ってられないほどの
強風が吹いていました


ガレ場に建つ祠
向こうに尾瀬の燧ヶ岳、至仏山が見えます


西平岳を下った鞍部から見る中岳


岩場の急斜面を登ります


中岳山頂
1,728m


中岳を過ぎると
いよいよ釈迦ヶ岳の斜面


気持ち良い笹に覆われた登山道です


振り返ると
尖った中岳が見えます


釈迦ヶ岳山頂
1,795m
ここの山頂はいつも人で一杯です


山頂から見る南側宇都宮方面


南西方向には日光連山


西側に鶏頂山
これから向かいます


剣ヶ峰方面へ少し下った所の分岐


一度釈迦ヶ岳から下って
御岳山を超えていきます


御岳山山頂
1,690m


御岳山を超えると
いよいよ鶏頂山


鶏頂山神社


鶏頂山山頂
1,765m
こちらは人も少なく静かでした


山頂からは歩いて来た山々が一望
釈迦ヶ岳、中岳、西平岳


山頂から見る那須方面
前黒山の向こうに見えるのは
大佐飛山でしょうか


鶏頂山を後にし
再び釈迦ヶ岳山頂へ
相変わらず
団体の登山客にで賑わってました


帰りは釈迦ヶ岳から塩谷コースを下ります


笹のに覆われた緩やかな斜面を下ります


途中にあるトリドの池


前山手前の鞍部


前山山頂
1,435m


釈迦ヶ岳林道へ出ました


林道を西平岳登山口へ戻ります






登山道にはいろいろな花が咲いていました
アカヤシオツツジ


シロヤシオツツジ


カタクリ


バイカオウレン





帰り道
豊月平放牧場





GPSデータはここから

出発時間 7:11
所要時間 8時間0分
水平距離 13.82km
歩行距離 14.84km



久しぶりに
まとまった距離を歩いた気がしました
変化に富んだ縦走コース
楽しめました

林道がもう少し整備されていれば
もっと沢山の人が訪れるのに
残念です

ちょっと登山口が分りにくいですね
釈迦ヶ岳までのコースでは
誰にも会いませんでした