お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







ラベル やけもりさん <焼森山> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル やけもりさん <焼森山> の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月23日月曜日

<鶏足山・焼森山 2020/03/20>春本番、今年もミツマタの森へ

今年も焼森山のミツマタの森を
訪れました
杉林の斜面に密生するミツマタは
何度見ても幻想的
春も本格的になってくると
行ってみたくなる場所です


杉林の谷間に群生するミツマタ




=========================================================





いい里さかがわ館を過ぎて
すぐ左へ入る狭い林道を進むと
途中に焼森山の登山口があります
路肩の広場に車を駐め出発


登り始めは
落ち葉の敷き詰められた登山道


針葉樹の森尾根に入り少し歩くと


ミツマタの森への分岐
今回はこちらから下って
最初にミツマタの森へ行きました


奥の駐車場
満開の時期
さすがに人が沢山居ました


ミツマタの森入口
谷間に降り注ぐ陽射しが幻想的


ミツマタのトンネル


ミツマタが斜面を覆っています


枝先を三つに分けて咲く花


遊歩道から見る谷間


ミツマタの森を後にして
鶏足山へ向かいます


尾根道を登り


もうすぐ鶏足山見晴台


見晴台手前の護摩焚岩


護摩焚岩からの焼森山方面の眺め
強風で立っているのが怖いくらいでした


鶏足山見晴台


北東方向の見晴し


見晴台から見る焼森山


鶏足山山頂へ


鶏足山山頂
430.5m


山頂から南東方面の眺め


焼森山へ向かう途中の
ミツマタの森への分岐


赤沢下山口の分岐


焼森山へ向かうなだらかな尾根
春~


焼森山山頂
423m


山頂からみる南西方向


お昼を食べようと
いつものこだま岩へ
ところが風が強くて断念
少し戻って木々の間でのお昼となりました


こだま岩からの南方向眺め


こだま岩からの急な下り
ここを降りて林道へ登山口へ戻ります




GPSデータはここから

出発時間 10:39
所要時間 3時間5分
水平距離  6.75km
歩行距離 8.08km
標高差 225m






2017年4月2日日曜日

<鶏足山 2017/04/02>春の里山ミツマタの森

4月に入りすっかり春らしくなりました
またまた期間が空いてしまった山歩き
足慣らしのために
近場の鶏足山・焼森山を歩いて来ました

丁度ミツマタが咲き始めたところで
たくさんの人出
ミツマタを観るついでに山歩きの人達もいたようです

私は山歩きのついでにミツマタ見学(^_^)


鶏足山の麓に広がるミツマタの群生地





=========================================================







今回は栃木県側からのルートにしてみました
道の駅「いい里さかがわ館」付近から
林道へ入り、途中の焼森山入口から登山開始


桧林の中の登山道を進みます


「一の越」
尾根伝いに進みます


岩に覆われた尾根もありました


焼森山手前の「こだま岩」
鶏足山に行くと
ここはいつも人が少ないので
ここでお昼にしてます
一緒にお昼を食べた東海村から来たという方も
同じことを言ってました
が、この日は多くの人
ミツマタ見学に人達だったようです


こだま岩から南方向の眺め
筑波山が見えます


南西方向には雨巻山


焼森山山頂に到着
423m


焼森山からみる雨巻山


焼森山から鶏足山へ向かいます


弛み峠
茨城方面登山口駐車場へ向かう分岐


鶏足山山頂
(赤澤山頂)
430.5m
地図上では三角点のあるここが鶏足山山頂
ここから進んで


こちらの見晴台
ここが鶏足山山頂になってました


鶏足山山頂から見る
焼森山


右下の谷部がミツマタの群生地


鶏足山から見る北西方向
雲の間から日光連山が見えました


山頂から少し降りた所にある
護摩焚石


北へ向かう登山道から少し逸れるとある
鶏石


県境の尾根道を北へ進みます


尾根道から林道へ向かって下ります


林道へ到着
ロープが張ってあるこの入口は
分かりづらい


林道を少し歩いて
ミツマタ見学の駐車場から
群生地へ向かう道
車は入れませんが
バスの輸送をしてました


ミツマタ群生地の入口
直進すると鶏足山の登山道のようです


見事なミツマタ群生地でした
まだちょっと早く
黄色でなく白い花がほとんどでした


よく見ると
ホントに枝が三つ叉になってます


群生地の中にある
マンガン鉱採掘跡




GPSデータはここから

出発時間 10:32
所要時間 3時間24分
水平距離  7.73km
歩行距離 8.25km
標高差 249m



3度目の鶏足山でしたが
ミツマタの群生地があるのは知りませんでした
偶然良い時期に行けてラッキーでした

春本番の空気を感じて
穏やかな山歩きでした