お知らせ

    ■ ■ ■ 各ブログ末のルート地図より GPSデータ(zip形式で圧縮されています) がダウンロードできます ■ ■ ■







2014年5月12日月曜日

<男鹿岳 2014/05/11>長い林道歩きの後は残雪の山頂からの絶景


大佐飛山に続き
残雪の山頂を目指す山歩きです

4月の末に様子を見に来たときは
釜沢橋を渡ると林道に雪
今年は雪が多く、まだ時期が早いと
タイミングを見計らっていました

5月の中、快晴に恵まれいざ出発
朝6時に駐車場に到着
珍しく一番乗りでした


大川峠へ向かう林道から見る男鹿岳







=========================================================








隠れ里のような
田島町栗生沢中ノ原地区
集落内の狭い道路を通過します


中ノ原地区を過ぎ林道を進むと
積雪のため通行止めのゲート
ゲートを除けて進みます


釜沢橋に到着


釜沢橋を渡ると完全な通行止め
ここに駐車して片道8kmの長い林道歩きです


歩き始めの林道
随分荒れてきています


間もなくカラマツ林
朝日の中、気持ちの良い時間です


崖崩れで道が
ほとんど埋まっている場所もありました


オーガ沢橋に到着
林道のほぼ中間地点


朝日に輝く新緑の木々


男鹿沢橋


白糸橋


林道を随分登ってきました
真っ白な会津駒ヶ岳
山腹には歩いて来た道が見えます


大川峠手前の山北側の林道
雪でほぼ道が埋まっています


大川峠に到着
1,259m


大川峠からの登山口


登山道に入ると
いきなり藪こぎが始まります
かすかに道状にはなっています


斜面に雪が見えてくると
急登が始まります
アイゼンを付け慎重に登ります


栗石山山頂に着く頃は
斜面は真っ白


栗石山山頂到着
1,701m


栗石山山頂からの絶景
日光連山から会津駒ヶ岳、燧ヶ岳も見えます


栗石山から男鹿岳へ向かう鞍部
やっと男鹿岳山頂が見えました


男鹿岳へ向かう斜面からの眺め
那須の山々がよく見えます


男鹿岳山頂
1,777.1m
那須連山が一望できます


男鹿岳山頂から少し南へ進むと
見晴らしの良い笹に覆われた尾根
ここで昼食休憩としました
大佐飛山が正面に見えます


東には那須連山
沼ッ原から白笹山、南月山、茶臼岳
朝日岳、流石山と一望できます


南西には日光連山
白根山も見えます


西には燧ヶ岳、会津駒ヶ岳
快晴に恵まれ
素晴らしい眺めでした





GPSデータはここから

出発時間 6:12
所要時間 8時間7分
水平距離 21.35km
歩行距離 22.61km


20kmを超える行程でしたが
16kmは林道歩き
距離の割には疲労は少なかったかも(^_^;)です

山頂からの眺めの素晴らしさ
歩いた甲斐がありました

駐車場には福井や岐阜ナンバーの車も(・_・)
人気の山なんでしょうか
出会ったのは5組
けっこうな年と思われるおばあちゃんも
独りで山頂を目指していました

雪も随分溶け始め
もう少し遅くなると藪こぎが多くなるんでしょうね
良い時期に行くことができました



2014年5月6日火曜日

<明神ヶ岳 2014/05/04>湯西川の南にたたずむ静かな山


ゴールデンウィークの中日
快晴の青空
田んぼでは田植えの最盛期

春を楽しみながら
ノンビリと湯西川の山奥
明神ヶ岳を歩いて来ました



明神ヶ岳手前のピークから見る山頂







=========================================================








湯西川ダムを過ぎ
湯西川水の郷センター


水の郷センター駐車場の間から
前沢稲ヶ沢林道入口の前沢橋を入ります


滝倉橋に到着
橋を渡ってすぐ左が登山口


滝倉橋付近はまだ山桜が満開


登山口を入っていきなりの急登


尾根に出ると
なだらかな登りが続きます


尾根東側
やっと芽吹き始めた
カラマツ林の間から見る明神が岳


金剛ゾネに到着
1,361m


この辺りはシャクナゲが密生しています


明神が岳山頂手前の鞍部
ここからの眺めは最高


鞍部から見る南側の山並み


鞍部から見る日光の山並み
赤薙山、女峰山、小真名子山、大真名子山


山頂手前の最後の登り
ミヤコザサ急斜面


明神ヶ岳山頂
1,594.5m


山頂から見る南東、高原山方面


山頂から見る北東、会津駒ヶ岳方面


山頂からの下山時
木々ノ間から見える日光連山
中央が男体山


雪を被った白根山山頂も見えました


帰りに見つけたコブシの花
この辺りは今頃が咲き始めのようです




GPSデータはここから

出発時間 9:22
所要時間 4時間41分
水平距離 6.80km
歩行距離 7.53km



連休中とあって
久しぶりに春を楽しみながら
のんびりした山歩きができました

ガイドブックでは
この山も登山道のない藪こぎの山と
なっていましたが
道もハッキリしていて目印のテープもあり
迷うことはありませんでした
私の他に4組が登っていました
このルートが一般的になり
登る人が増えたんですね